フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 今年度は38の学校団体の皆様、来てくれてありがとう! | トップページ | 日本刀のお手入れ »

2017年3月10日 (金)

水パイプ

Tomiko

 富子だけんど、ぬくとくなったね。資料館のプランターの覆いをとって、直接空気にふれるようにしたよ。大麦も小麦も最近とみにがっしりしてきてこれっからが楽しみだね。

 きょうは水パイプっちゅうもんを紹介するね。常設展の喫煙具のところに並んでただけんど、なんの説明もなく置かれていて、はて何ずらな、と思って調べてみたけんど、あんまり詳しいこんはよくわからなかったから、もし知ってる人がいたら教えてもれえてえね。

Dscn9619jpg2 水パイプ(チャイナブラス)

 わかったこんは、水パイプっちゅうもんはトルコで発明されて、中国に伝わって、中国で発展しただって。確かにトルコに行ったときガラスでできた水パイプがたくさん並んでたねぇ。不思議の国のアリスにもなんだか変な青虫みたいなのが水パイプを吸ってた気がするよう。チャイナブラスっていうのは、真鍮でできているからそういう名前になったらしいよ。確かに真鍮でできてるね。

Dscn9620jpg2 水を入れる口

 吸い口の所を外して水を入れるのと、雁首の所を外して水を入れるのと2種類あるさ。水を入れて雁首に火の付いた煙草を吸い口から吸うだって。ほうすると味がマイルドになるだってよ。水のフィルターを通して煙草を吸うこんになるからね。昔は煙草の種類もそんなにたくさんなかったし、今みたいにマイルドなやつはなかったからこれが良かったのかねぇ。ほんだけんど有害物質を濾過するかどうかは疑問だって。今だったらためしてガッテンとかで科学的に分析してくれるかもしれんけんどね。

Dscn9621jpg2 本体に彫られた漢詩

 写真を見てもらうとわかるけんど、吸い口の所から本体の中心の所まで紐か鎖でつながってたらしい(真ん中へんに紐の通る穴が見える)。今紐も鎖もついていんけんどね。作りの凝ってる方には本体に漢詩が彫ってあるさ。字としては読めるけんど、何の詩かよくわからんね。あと横の方には絵が描いてあるけんどこの絵がまた何が描いてあるか意味不明な絵だね。

Dscn9622jpg2 横の方の絵

 煙管や煙草入れは資料館にはたくさんあるけんど水パイプはこの2つしかないっちゅうこんは一時的な流行だったっていうこんだね。

« 今年度は38の学校団体の皆様、来てくれてありがとう! | トップページ | 日本刀のお手入れ »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 水パイプ:

« 今年度は38の学校団体の皆様、来てくれてありがとう! | トップページ | 日本刀のお手入れ »