地獄温度にお馬さん発見!
こんにちは、まゆこです。
きょうは、富子さんの部屋で、ある新発見をしました。 3月いっぱいで退職するのに、いまごろかい?と皆さんにお叱りを受けそうですが、今まで悔しいことに気づいてなかったんです! 富子さんの部屋の隅にある地獄温度の蓋の上でお馬さんが駆けていたことを!! ちなみに地獄温度とは、豊富の地で使われていた言葉で蓋つきの養蚕用火鉢のことをいいます。 5月半ばからの春蚕では、蚕室の暖房用に炭を燃料とする蓋付火鉢が使われました。 取っ手付きで配置や数の増減も容易なので温度管理にはとても便利でしたが、一酸化炭素中毒になる人も出て、地獄温度とも言われたんです。 それから、今日の主役の馬ですが、お蚕さんと馬の間には古代からの深い関係があります。 古来中国から伝承した蚕の起源伝説 (「捜神記」馬娘婚姻譚) がベースとなり、日本に広く伝承されるに従って養蚕の信仰に馬が深くかかわっていったのです。 ←「繭のなかに大当たり」の意匠もついている 馬にまたがった菩薩像として表現される馬鳴菩薩(めみょうぼさつ)も養蚕信仰の対象として有名です。 「あ~、もっと早く気づいていればぁ~、あの企画にも使えたのにぃ~」とか、この期に及んでいろいろと後悔が沸き起こります。 でもこの地獄温度は当館養蚕資料の逸品であることだけは、ここでご紹介しておきたかったまゆこなのでした。 まゆこ
←中には煤がこびり付いていて、ちゃんと昔の人が使った跡があるよ!
« 本年度の学校見学は終了 | トップページ | 和宮下向当分助郷身分証明木札 »
「まゆこのつぶやき」カテゴリの記事
- 宮方(ミヤカタ)資料の行方(2017.03.29)
- 「福塚壮蚕飼育所かな?」と思っていたけど、ここは「椚田壮蚕飼育所」だった!(2017.03.25)
- 豊富稚蚕共同飼育所(2017.03.22)
- 撚りかけ車(2017.03.20)
- 地獄温度にお馬さん発見!(2017.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント