フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 企画展「王塚と甲斐の五世紀」 | トップページ | 歴史文化講座「秋、古墳を歩こう!」 »

2016年9月16日 (金)

無花果(イチジク)

Tomiko

富子だけんど、調子はどうでぇ?まだまだ昼間は暑いじゃんね。

この頃無花果をスーパーで見かけるら?買ったこんはないけんさ。近所の人がくれるから、ありがたくもらって食ってるさ。

Dscn8890jpg2 近所でもらった無花果

 子どもの頃はうちにも無花果の木んあってね。よく食ってたよ。木から取って食えるなんて天国にでも行ったようじゃんね。無花果の他にもナツメとかグミとかもよく木に登って食ったよね。ナツメやグミはうちにはなかったけんど、友達のうちにあったから、自分ちのもんみたいにしょっちゅう登っちゃあ食ってたさ。カキもスモモもモモもうちにあったから季節になるとうまそうなやつをもいじゃあ食ったもんさ。

Dscn8894jpg2 中に花が咲いている

無花果っていう字の通り、花が咲かんに実が生るようにみえるけんど、実の中にある赤いのが花なんだよね。「隠頭花序」っていうらしいけんど。その上日本で栽培されてる無花果は受粉しなくても実がでっかくなって熟すだって。人間にとってはこれ以上ないくれえいい話じゃんね。

Dscn8896jpg2 実家の無花果の木

 無花果は江戸時代にペルシャから中国を通って長崎に来ただって。そのころは「南蛮柿」とか「唐柿」とも呼んだらしいよ。挿し木でも増えるからどこのうちの庭にもあったねぇ。手間んかからんでいいじゃん。別になんの手入れもしちゃあいなかったよ。

Dscn8900jpg2 うまそうに熟してる

 今は信じる人もいんと思うけん、不老長寿の果物だってよ。カリウムは血圧を下げるし、ペクチンは便秘にきくし、フィシンは消化を助けるっちゅうから、不老長寿とは言わんけん、悪かあないよね。

 

« 企画展「王塚と甲斐の五世紀」 | トップページ | 歴史文化講座「秋、古墳を歩こう!」 »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無花果(イチジク):

« 企画展「王塚と甲斐の五世紀」 | トップページ | 歴史文化講座「秋、古墳を歩こう!」 »