フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« ぼた餅を作った | トップページ | 何日かぶりの晴れだね »

2016年9月24日 (土)

エゴマの花

Tomiko

 富子だけんど、この近所の小学校じゃあ今日運動会をやってるところが多くて、今朝はあっちこっちで花火が上がったよ。ほんだけんどグランドはぐちゃぐちゃずらね。雨ばっかで練習もあんまりできなかっつらね。今日も曇り空だけんどせめて終わるまで降らんでいてもれえてえよう。

 せんころエゴマのことをちっと書いたけんど、プランターのエゴマに花が咲いたから、写真を載せるじゃんね。

Dscn8956jpg2 9月15日、花穂が出てきた

 エゴマはゴマと言ってもシソの仲間で、東南アジア原産だって。古い呼び方が「荏」(え)で、それが中国名でもあるようだよ。だから近所のおばさんたちが「荏のぼた餅」って言ってたのは、由緒正しい呼び方だっただねぇ。山の中にはこういう古語が残るだよね。

 日本じゃあインド原産のゴマより古くから利用されてただって。食うだけじゃなくて塗って油紙にしたり、番傘にしたり。もちろん灯油もエゴマで、菜種油が使われるようになるまでは、油と言えば「エゴマ油」だっただね。

Dscn8965jpg2 9月18日、花が咲いた

 上の写真の花、かわいいら? 小さい白い釣り鐘型で、下の方がちょっと長い花が房のようにになって咲くだよね。咲いた花はあっというまに散っちもうから、プランターの下には白い花がいっぺえこぼれてるよ。

Dsc_0051jpg2 9月21日のシソの花

 上の写真は偶然見つけたシソの花だけんが、似てるら?葉っぱも花もそっくりだね。ただシソの花の方が房が長くてあんまり固まった房にはなっちゃあいんけんどね。

Dscn8987jpg2 9月22日、蜂がたくさん来ていた

 日本じゃあエゴマが古くから使われてるって言ったけんど、山梨県大月市の原平遺跡(縄文早期末)からは、炭になったエゴマの種の塊が見つかってるし、笛吹市の花鳥山遺跡(縄文前期末)からは炭になったエゴマのクッキーが見つかってるだよ。すごいね。何千年も前だよ。東南アジア原産のエゴマが日本にどうやってたどりついて、山梨の縄文人が食うようになったか考えると、ホントにびっくりしちもう。縄文人すごい!

« ぼた餅を作った | トップページ | 何日かぶりの晴れだね »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: エゴマの花:

« ぼた餅を作った | トップページ | 何日かぶりの晴れだね »