小豆の脱穀
富子だけんど、久しぶりでごいすよ。台風が困るじゃんね。うちの方は、いいおしめりで良かったけんど、関東・東北の方じゃ大変だったねぇ。
収穫した小豆
小豆は根っこから抜いて収穫するのが普通だけんど、プランターで作ってる程度じゃあ、熟した実から収穫してった方がいいだって。ほんだからここ2週間くれえ茶色くなってる実を見つけちゃあ取ってきてただけんさ。小豆の木も枯れてきて、葉っぱもどんどん落ちて、へえ収穫する小豆もなくなったから、脱穀をしたさ。
小豆の脱穀
シートの上で横槌で叩いていくと、殻が割れて中から赤い小豆が転がり出すさ。そのあとふるいにかけて殻をとって、水で洗ってごみを取ってきれいにしたさ。小豆の脱穀は他のもんと比べると手間がかからんで楽だね。
小豆がとれた
もうひとつ小豆のこんで実験したこんがあるだけんどさ。インゲン豆は鞘が緑のうちにゆでたり煮たりして食うとうまいじゃんね。ほんだから小豆も鞘が緑のうちに食ってみたらどうずらと思ってやってみたさ。鞘が緑の小豆の鞘をむいてみると、緑の豆が入ってて、インゲンと変わらんじゃんね。小豆も若いうちは赤じゃなくて緑だね。
若い小豆
ほんだからゆでてマヨネーズをつけて食ってみたさ。「なんだか、甘い感じがする。」「鞘が口の中でこそこそする。」「やっぱりインゲンの方がうまい。」っていう感想で、やっぱり小豆は固い豆にしてっから食うのがいいっていうことになったさ。
« お蚕情報ー初秋蚕の飼育状況 | トップページ | とまちゅうバスで来館 »
「豊富の富子」カテゴリの記事
- 大麦で麦茶を作った(2017.03.28)
- 麦と菜の花の春(2017.03.23)
- 日本で初めての音楽教科書(2017.03.19)
- 和宮下向当分助郷身分証明木札(2017.03.16)
- 本年度の学校見学は終了(2017.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント