フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« H28春蚕の飼育展示はじまります | トップページ | 明治時代の「貿易銀」と「一厘銭」の寄贈 »

2016年5月21日 (土)

大麦を刈ったよ

Tomiko

 富子だけんど、明日は30℃になるっちゅうじゃんね。急に暑くなっちもうね。体んついていけんよね。みんなんは大丈夫け?

Img_9077jpg2 大麦刈り取り1週間前

 もうすぐ夏だけんど、麦にとっちゃあ「麦秋」だからね。芒がすっと伸びて、きれえだねえ。だいぶ茶色くなったから、おととい麦刈りをしたさ。

Img_9115jpg2 5月19日麦刈り

 去年の11月10日に種まきをして、それっから6ヶ月たっただねぇ。大麦は主要な穀物の中でも一番成長が早いだって。去年の小麦は11月6日に蒔いて5月26日に麦刈りをしたから、確かに小麦より早く実ってるねぇ。

Img_9122jpg2 全部刈り取った

 大麦は日本にゃあ弥生時代に伝わっただって。奈良時代には日本全国で作られてただっちゅうよ。麦飯を食うようになったのは平安時代だっていうから、奈良時代や平安時代の人たちがやった方法を見つければ、特別の機械がなくても食えるっちゅうこんだよね。これっからそれを探すさ。

Img_9123jpg2 しばらく乾燥させよう

 大麦は米や黍や小麦と違って鳥に食われなかったことがびっくりさ。鳥も芒が邪魔をしてるのと、殻が簡単にゃあ取れんこんが原因で食えんずらかね。

 この麦は「六条大麦」っていう麦で東アジア在来の大麦はみんな六条大麦なんだって。二条大麦っていうのも穂には6列に実がならぶだけんど、稔るのが2列だけなんだってさ。六条大麦は6列全部が稔るっていうこと。実の大きさは二条大麦の方がでかいけん、収穫量は実の多い六条大麦の方に軍配があがるだって。

 さて、まずは脱穀だね。まゆこさんちからも大麦が届くから楽しみだよう。

« H28春蚕の飼育展示はじまります | トップページ | 明治時代の「貿易銀」と「一厘銭」の寄贈 »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 大麦を刈ったよ:

« H28春蚕の飼育展示はじまります | トップページ | 明治時代の「貿易銀」と「一厘銭」の寄贈 »