フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« さる、るるる~♪ | トップページ | 一升餅のお祝い »

2016年1月11日 (月)

小正月の一幕

Tomiko

 富子だけんど、早いもんじゃんね。ついせんだって正月になったばっかだと思ってたら、へえ小正月じゃん。14日正月(じゅうよっかじょうがつ)っていうくれえだから、ほんとは14日にやるもんだと思うけんど、今じゃあ土曜とか日曜に合わせてやるから、今年は10日にやるとこが多かったねえ。ちゃんと昔っからのひにちにでやるとこもあるようだけんど、すくねえ(少ない)よね。

 うちのとこじゃあ、朝っから子どもがお獅子になって、全部のうちをまわってくれるさね。朝っから太鼓の音が聞こえて、にいやかだよ(にぎやかだよ)。昔は子どもん大勢いたから、いくつもの組に分かれて獅子舞ができたけんど、今は子どもん少ないから、組がたくさん作れなくて、一つの組で大変のうちをまわらなきゃあならんから、子どもんとうがえらい(疲れる)だって。ほんだから大忙しさ。来たと思ったら、すぐけえっちもう(帰ってしまう)よ。
ほんだけんど、ごむしんをいって写真を撮る間ちょっと待ってもらったさ。

Img_5747jpg2 ぼくもかんでもらった

 お獅子は子どもの頭をぱくぱくとかんでくれて帰っていったさ。うれしいこんだね。

Img_5749jpg2 わたしもかんでもらった

 夕方はどんど焼きがあって、それぞれのうちで木の枝にさした団子を持ってきて焼くさ。この団子を食うと一年中風邪をひかんていうからね。たき火で焼くだから焦げるよ。炭になってるとこもあるけん、どんど焼きの団子だからね。食ったっていいさ。

Img_5759jpg2 団子を焼くどんど焼き

 どんど焼きに来るに団子を持ってくるのはあたりめえだけんど、ここいらじゃあ、他にバケツを持って来る人も大勢いるだよね。

Img_5758jpg2 バケツと移植ごて持参

 何をするかっちゅうと、どんど焼きの灰をバケツに入れてうちへ持ちけえって、明日の朝そん中に(その中に)、小豆がゆをたいた湯を入れて混ぜたのを屋敷の周りへ撒くさ。

 「蛇もむかでもどけどけ、俺は鍛冶屋の婿どんだ。鎗も刀も持ってるぞ。ちっとでもさわるとぶっ切るぞ。」って言いながら撒くさ。うちんなけへ(中へ)、やあなもんがへえってこんようにする(いやなものが入ってこないようにする)おまじないだね。

Img_5765jpg2 藁の灰をバケツへ取っていく

 冬のどんど焼きじゃあ、藁を燃やして、夏のどんど焼きじゃあ、むいから(麦藁)を燃やすだって。ほんだけんど今じゃあ麦を作らんから、夏のどんど焼きはむいからを燃やせなくなっちゃったねえ。

« さる、るるる~♪ | トップページ | 一升餅のお祝い »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小正月の一幕:

« さる、るるる~♪ | トップページ | 一升餅のお祝い »