フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 第4回ミニ企画展「ちょっと変わったお金たち」 | トップページ | そばがきを作ってみた »

2016年1月 1日 (金)

諏訪神社の歳旦祭

 明けましておめでとうごいす。富子だけんど、いいあんばいのお正月じゃんね。
 今年は約束通り、諏訪神社の歳旦祭に行ってきたさ。

Dscn8531jpg2  除夜の鐘をつく

 そのめえに(前に)11時半に起きて貴蔵院の鐘をつかしてもらいに行ったさね。暗い中懐中電灯をつけてあるいてったら、オリオン座がちょうど空のてっぺんに光ってて、誰も歩いてる人はいなくてさ。お寺に着いたら、鐘の音は聞こえるけんど、暗くて誰がついてるかわからなかっただけんど、よく見るとお坊さんがついてるさね。
 「つきますか?」って聞かれたから、喜んでつかせてもらったさ。かなり何回もついたさね。ほうしてるうちに人ん増えてきて、鐘をついちゃあ、お地蔵さんにお参りして、その後神社にも行くらしかったね。
 12時になると花火が上がって、神社の方からえらくにいやかな声んしとう。
 朝は6時に起きて支度をしてっから、諏訪神社に行ったさ。たき火が勢いよく燃えてえて、氏子総代の衆が法被を着て準備をしてとう。

Dscn8538jpg2  注連飾りを柱に巻く

 諏訪神社で気づいたこんは、氏子の人たちがしめ縄に「ひとがた」数枚つけたのを持ってきて拝殿のの柱に縛っていくこんだね。こりゃあ今まで気がつかなんだから、また調べてみてえけんど、「ひとがた」だから自分たちの身代わりかなあ。

Dscn8540jpg2  神主さんが祝詞をあげる

 7時になって神主さんも到着して歳旦祭が始まって、祝詞をあげたり、榊をあげたりお祓いをしたりでさ。その後互礼会をして解散になったけんど、人は3~40人来てたかなあ。帰りに御神酒とミカンを振る舞ってもらってけえってきとう。
 今年はいい年だといいじゃんね。

« 第4回ミニ企画展「ちょっと変わったお金たち」 | トップページ | そばがきを作ってみた »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 諏訪神社の歳旦祭:

« 第4回ミニ企画展「ちょっと変わったお金たち」 | トップページ | そばがきを作ってみた »