フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 稲わらの道具 | トップページ | 猿はんこと保存食づくり途中経過 »

2015年12月 1日 (火)

きっぽしを作った

Tomiko

 富子だけんど、寒くなったじゃんね。資料館のパンジーにビニールトンネルを作ってやったさ。これでちっとは寒さをしのげるらね。

 せんころ芋をふかして、きっぽし(干し芋)を作ったさ。豊富の道の駅じゃあ「たまゆたか」っていう芋をきっぽしにして売るらしいけん、うちじゃあ作ったのが「べにあずま」と「あんのういも」だから、「あんのういも」を使って作ってみたさ。

Dsc_3034jpg2 芋の皮を剥く

 うまそうずら?ふかしただけで食ってもうまいと思うけん、今日は実験だからね。食いたいのをぐっとがまんして、

Dscn8326jpg2 芋を切る

芋切り器で切ったさ。2時間もふかして、ぐずぐずになってるから、切るのもえらいこんだね。ちっくいころきっぽしを作ったときは、芋を切るのは子どもの仕事で、芋切り器はただ四角い枠にワイヤーが張ってあるだけの簡単なもんだったけんどね。もっと簡単に切れたきがするよう。まあ、芋の種類もちごうかもしれんね。白い芋だった気がするさ。それに2時間もふかさなかった気がするよう。切っちゃったら、えんさ(縁側)へ、むしろを敷いてそれに干したね。ほんだけんど、昔のようの簡単な芋切り器は、今は売っちゃあいんじゃんね。

Dsc_3041jpg2 芋を干す

 いい天気だったから、外へ持ってって干したさ。見てくれはばらばらになっているように見えるけんどくっつくからだいじょうぶ。もっといっぱい干したかったけんど、蒸し器がちっくくて芋が3つばっかしか入らなかったからしょうがないさね。

Dscn8335jpg2 3日干した芋

 3日たって今日見たら、なかなかよく乾いていてうまそうになってきたさ。ちっくいころはよくこのくらいのやつを盗み食いしてね。兄弟がいっぺえいるに、みんなで盗み食いをするから、きっぽしができあがるころにゃあ、ちっとになっちもうさ。ほんだけんど、この生乾きのやつがやっこくてうまいだよね。今は大人だから、出来上がるまであとちっとがまんだね。

« 稲わらの道具 | トップページ | 猿はんこと保存食づくり途中経過 »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: きっぽしを作った:

« 稲わらの道具 | トップページ | 猿はんこと保存食づくり途中経過 »