里芋の茎(芋がら・ずいき)を干す
先日、ボランティアの水上さんのお母様から、美味しいものをいただきました。
それは、「芋柄(いもがら)」または「ずいき」と呼ばれる里芋の茎です。
以前いただいた水上家お手製の巻きずしの具に、甘辛く煮てあるのが入っていて、そのおいしさに、まゆこはとても感動しました。
そのことを憶えていてくれたお母さんが、わざわざ持ってきてくれたのです。
しかし、調理すればほっぺたが落ちるくらいトロリとおいしかった記憶のある芋がらも、このままでは食べられません。
処理の仕方をお母さんに聞いてやってみました。
まずは皮を剥きますが、収穫してから三日ほど「ほっぽらかしておく」と表面が「しなしな」として手で剥きやすくなるそうです。
里芋には茎が緑色の「青がら」と赤色でアクの少ない「赤がら」の2種類があるのですが、今回いただいたのものは茎が赤色でアクが少なくておいしい「セレベス」という品種の里芋のものです。(もちろん親イモもおいしくいただきましたよ)
手で簡単に剥けますが、素手でやると爪のすき間にアクがこびりつきますので気にする人はご注意を! 皮を剥いた後は、干しやすいように縦に割ってだいたい同じ大きさになるようにそろえました。
さぁ、次は館長が紐で縛ってつなげて、資料館玄関わきの食糧干場?!に仕掛けます{どうやって縛っていけばよいかまゆこが悩んでいたら、館長の手がササ―と伸びてきて、今回もまた上手になんとかしてくれましたよ(笑)}。
このあたりの巻きずしには、「かんぴょう」ではなく、「芋がら」を入れるのが定番だったそうです。
美味しく煮えたら、またご報告しま~す!
まゆこ
« ミニ企画展 鉄瓶 ~実用の美~ (3) | トップページ | 石うすでソバを粉に挽く »
「まゆこのつぶやき」カテゴリの記事
- 宮方(ミヤカタ)資料の行方(2017.03.29)
- 「福塚壮蚕飼育所かな?」と思っていたけど、ここは「椚田壮蚕飼育所」だった!(2017.03.25)
- 豊富稚蚕共同飼育所(2017.03.22)
- 撚りかけ車(2017.03.20)
- 地獄温度にお馬さん発見!(2017.03.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント