モロコシとワタの花
今日も暑いね。昨日は市川の花火の日だったから、夏も本番中の本番ちゅうこんだね。この暑い中植物はえらいもんじゃんけ。花を咲かしたり、実をならしたりするだから。
昨日は黍の花を見てもらったけんど、今日は甲州モロコシの花と、ワタの花を見てもろうじゃんね。
甲州モロコシ
モロコシん青々と暑さに負けんで育ってるよ。上の方にススキの穂みてえに見えるのが雄花っちゅうわけ。
モロコシの雄花
ちっと見にくいかもしれんけんど、イネの花によく似てるらもの。トウモロコシもイネ科の植物だからね。おんなしようの花が咲くだね。イネは雄花と雌花は分かれちゃあいんで、ひとつの籾殻の中に雌しべと雄しべのある花が咲くけんどね。
モロコシの雌花
こっちが雌花。っていっても、包葉から顔を出してるのは雌しべだけで、これで花っていってもねえっていう感じだよね。風の力で受粉する風媒花っちゅうとこもイネとおんなしさ。この雌しべの根元が食べる実の一粒一粒につながってるっちゅうわけ。こんだ、モロコシょうむくときよく見てみ、つながってるから。
洋ワタの花
こりゃあワタの花だけんど、いつみてもきれえのもんじゃんね。花が上を向いて咲いて、色ん白いのが洋ワタで、花ん下を向いて咲いて、黄色いのが和ワタっちゅうわけ。
和ワタの花
これん和ワタの花さ。下を向いて咲くから、写真に撮りずらくて困っちゃたさ。木の高さは和ワタの方が高いけんが、がっしりしてるっちゅう点じゃあ洋ワタだね。
今年は花の代わりにこれも植えただけん、花ん似てるら?オクラだよ。ほんだから調べてみたら、オクラはアオイ科のトロロアオイ属で、ワタもアオイ科のワタ属だって。似てるわけじゃんね。親戚どうしっちゅうわけだね。おもしれえもんじゃんね。
おまけだけんど、こりゃあ洋ワタの花ん咲き終わったときの写真さ。ピンクになるだね。ワタは花もいいし、実も役に立つし、いいよね。オクラも花もいいし、実も食えるしいいよね。
« 黍の花と防鳥網 | トップページ | 豊富村養蚕農業協同組合の蚕影山大神の移転1 »
「豊富の富子」カテゴリの記事
- 大麦で麦茶を作った(2017.03.28)
- 麦と菜の花の春(2017.03.23)
- 日本で初めての音楽教科書(2017.03.19)
- 和宮下向当分助郷身分証明木札(2017.03.16)
- 本年度の学校見学は終了(2017.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント