ソバの種まき
富子だけんど、雨ん降ってくれんで困るじゃんね。いっぺえ降ってるとこはあふれるくれえ降ってるに、いっさら降らんだよね。畑ん乾いちゃって、掘りっけえしても水分がねえだから。畑にもソバを蒔いたけんど何時芽ん出るだか。
ソバの実
ソバを蒔きたくて、種を分けてくれるように頼んどいたら、ボランティアの水上さんがわけてくれたさ。上の写真がソバの実だよ。三角にとんがった実だよね。
種まきから3日後
8月5日に種まきをして8月8日にゃあ芽ん出ただよね。巻かった葉っぱの上の方に種の殻を付けた実もあってかわいいもんだよ。ソバはでかくなるのが早いとは聞いてとうけんど、こんねん早いとはびっくりした。
さらに3日後
ほうして今日は8月11日。こんねに葉っぱもでかくなって、茎も伸びてきたから、みんなに見える表へ引っ越しとうさ。
ソバは中国南部が原産地で、そこから世界中に広まったらしいさ。ソバなんて日本の食い物かと思ってたら、中国はもちろんインド・ネパール・イタリア・ロシア・ポーランドとかでも食ってるだって。粥にしたり、パンにしたり、クレープにしたり、パスタにしたり。お茶にもなる。
ソバんとれたら、こんねんいろいろなもんが作れると思うと楽しみだねえ。子どもの頃ソバも作ってとうけんど、そばとそばがきくれえしか作った覚えがねえからね。
« 豊富村養蚕農業協同組合の蚕影山大神の移転1 | トップページ | 群馬の養蚕家屋と盆まつり »
「豊富の富子」カテゴリの記事
- 大麦で麦茶を作った(2017.03.28)
- 麦と菜の花の春(2017.03.23)
- 日本で初めての音楽教科書(2017.03.19)
- 和宮下向当分助郷身分証明木札(2017.03.16)
- 本年度の学校見学は終了(2017.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント