フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 夏越の祓の人形 | トップページ | H27こども夏まつり »

2015年7月18日 (土)

茅の輪くぐりの茅

Tomiko

 富子だけんど、腹なんか痛くしちゃあいんけ?こっちは台風の被害もなかったけんど、あっちこっちでえらい目にあってぇて、困るじゃんね。日本は地震もあるし台風も来るし、災害が多いけんど、昔っからそれとうまくつきあいながらやってきとうだね。ほんだから神さんにも頼みたくなるし、何でも神さんにして災いをあんまりでかくしんように頼んだだよね。

 夏越しの祓いもそういうこんさね。

Dscn7674jpg2 夏越しの祓いの翌日の茅の輪

 上の写真は伊勢神社の茅の輪だけんど、7月5日に撮ったさ。

Dscn7675jpg2 ススキとはちがうチガヤ

 近くへ行ってよく見ると、ススキじゃあないっちゅうこんがわかるら?チガヤっちゅうもんで、葉っぱは広い線形で、ススキよりすべっこいさ。すごいしつこい雑草で、芽の先っぽはとんがっていて少しくれえのもんじゃあ穴を開けちもうどうって。日本中どこでもはえてるし、世界中にも分布してるらしいよ。

 カヤの仲間にゃあススキ・スゲ・チガヤなんかがあるだけんど、カヤは茎に油分があるから、水をはじいて耐水性が高いだって。ほんだから水を吸う藁屋根や麦藁屋根と比べて最高の屋根材だったわけさ。ほれ以外にも、飼料にしたり、肥料にしたり、燃料にしたり使い道が多かったから、昔の人たちは、茅場っちゅうのを大事にして、毎年火入れをしてちゃんとカヤが生えてくるようにしただっちゅうよ。ほうしんと、ちっと背が低いから他のもんにはびこられちもうさ。

Dscn7676jpg2 強そうな茎

 カヤは強くて丈夫だし役に立つしするから、神聖なもの呪力や魔除けの力のあるものとして農作物の虫除けやら盗賊除け・魔除けの効能ががあっただね。十五夜のススキもそのひとつらしいよ。

 蘇民将来の話にも茅の輪が出てきて、茅の輪をつけてろば、蘇民将来の子孫だからって疫病を避けることができるっちゅうさ。

Dscn7677jpg2 笹竹もチガヤも呪力を持つ

 竹とカヤで最強の魔除けの輪ができてるっちゅうこんだね。いつも資料館の行事とだぶっちゃって行けんけんど、次の日に行っても御利益はありそうだから、みんなも行って見ちゃあどうずら。

 道祖神の話もまた聞けたから、次の時続きを話すじゃんね。

« 夏越の祓の人形 | トップページ | H27こども夏まつり »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 茅の輪くぐりの茅:

« 夏越の祓の人形 | トップページ | H27こども夏まつり »