葛でちょっと長い布を織ってみる(1)
昨日っからえらい暑くなっちゃたじゃんね。ちっと動くとへえ汗びっしょになっちゃって、いてもたってもいられんじゃん。
去年も葛で布を織ってみたけんど、葛を取ったのが秋だったから、いい繊維が取れなかっただよね。葛は5月とか6月とかにとるのがいいらしいから、去年からずっとねらってたさ。ほうして去年は短い布しか作れなかったけんど、今年は機織り機をちっとバージョンアップさせて、長く織れるようにしっかと思ってるさ。うまくいくといいだけんどね。
今年こさいい時に葛をとって、糸にしたいようと思ってたけんど、豊富の葛はすごいよ。つるの先っちょがまるで蛇みたように太くてさ。つるを取りに行ったら、蛇がいると思って、あわてて飛び上がっちゃたさ。
この写真すごいら?全部葛だよ。うっかりすると、村中全部葛で覆われちもうじゃあねえかって、心配になっちもうさ。
りっぱなもんずら?葉っぱもでっかいよ。
葉っぱをはずして丸めてみたさ。鍋にへえるかなあ。4本取ってきただけだけんどね。
鍋からあふれてるけんど、まあ煮てみたさ。無理やりぎゅうぎゅう押し込んで煮とうさ。煮た後は皮を発酵させて、ずるずる剥けるようにするだけんど、つづきはまたこの次書くじゃんね。待っててくれちゃあ。
« 日本蚕糸業を支えた桑「一ノ瀬」の良さを実感! | トップページ | 館長の蚕への愛情(H27春蚕編) »
「豊富の富子」カテゴリの記事
- 大麦で麦茶を作った(2017.03.28)
- 麦と菜の花の春(2017.03.23)
- 日本で初めての音楽教科書(2017.03.19)
- 和宮下向当分助郷身分証明木札(2017.03.16)
- 本年度の学校見学は終了(2017.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント