米の脱穀
富子だけんど、元気けぇ。いよいよおしつまったじゃんね。としょおとると(年をとると)1年が短くなって困るよう。ちったあ正月の準備もやってるけ?
ちごうこんばっか書いてたから、いっさら番がまわってこなかったけんど、ようやっと米の脱穀のこんを書けるさ。へえとっくにやっとうどうけんど、今になっちまって、忘れちゃったこんもあるかもしれんね。
上の写真は資料館おなじみの「千歯扱き」で、田富北小学校へ貸し出したのとおんなじだねえ。一束をいっぺんに扱かっかすると、1回じゃあ実は落ちてくれんから、何回か扱かんとだめだね。
見てくれちゃあ。扱いたあと、葉っぱがいっぺえ混ざっちゃてるじゃんね。こりょう取るに小麦のときゃあ手回し扇風器を使っとうけんど、こんだ「千石(唐箕)」を使ってみとうさ。ちょっくらモミを受ける箱の置き方がまちがっちゃっとうけんど、ご愛嬌でかにんしてくりょう。
右っ側が実がちゃんとへえってるモミが落ちる箱っちゅうわけ。実がいってると、風で飛ばしても重いからすぐ落ちるわけんな。
この「千石」は風選めえ(前)のモミを落とすに、おもしれえ仕組みを使ってるら?取っ手を上の方へ上げると蓋ん閉まって、モミんちっとっつ落っこちるようになって、下へ下げるっちゅうと蓋んあかって、モミんいっぺえ落っこちるっちゅうわけ。常設展示室に飾ってある「千石」は蓋を引き出して調節をする仕組みで、あたしんちっくいころ使ってとう「千石」も同じ仕組みだったさ。
羽は4枚ついてて、その軸だけん鉄で、あとは全部木でできてるさ。常設展示室の「千石」はこれより古くて、羽は3枚だね。昔のしゃあえらいじゃんね、ちゃんと買った日が書いてあるさ。資料館のいろいろな道具にゃあ、けっこう日付んへえってるもんがあるよ。
昭和13年の4月に買っただよね。墨で書いとくと、80年近くたってるっちゅうに、ちゃんと見えるだからね。今での筆記用具にゃあまねはできんね。墨の字は消えちゃっても読める機械(赤外線カメラ)があるからね、大事なこんは墨で書いとけし。
« 折藁蔟をつくってみた! | トップページ | 伊勢神社の歳旦祭 »
「豊富の富子」カテゴリの記事
- 大麦で麦茶を作った(2017.03.28)
- 麦と菜の花の春(2017.03.23)
- 日本で初めての音楽教科書(2017.03.19)
- 和宮下向当分助郷身分証明木札(2017.03.16)
- 本年度の学校見学は終了(2017.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント