乙黒桜開花速報
今日は旧玉穂町の乙黒桜のこんを書くじゃんね。
中央市の乙黒の土手にやあ、明治から大正のころに花と葉っぱが一緒に出てくる山桜のなかまの「駒つなぎ」っちゅう、白くてでかい花を咲かせる遅咲きの桜が咲いてとうっちゅうよ。乙黒の土手の桜は、地元のしゅうにはもちろんのこと、遠くのしゅうにもに名めえが知られてて、「乙黒の花見」っちゅってにいやかな花見が繰り広げられたっちゅうよ。
桜の名所は、昔「乙黒の渡し」があったとこで、土手を強くして洪水を防ぐっちゅうで植えられたらしいだよ。ほんだから桜並木は甲府市の大津町まで続いてとうさ。
村のしゅうに大事にされてとう桜だけんど、昭和7年に土手の改修をするとうって切られて無くなっちゃっとうだって。何本か残ってとう木から苗を育てとう桜が、乙黒のあっちこっちに植えられてて、昔の様子をしのべるから、見とくんなって。これっからが見ごろだから、乙黒のへんを歩いてみて桜を見つけてみるのもおもしれえと思うよ。一回見たら忘れられん桜だから、すぐわかるさね。
長林寺の裏にもあるし、畑の中にも咲いてるし、山王川の土手にもあるようだよ。
中央市じゃあ、乙黒桜の花見にみんなんが集まれるように、これっから桜を増やしていくらしいよ。はんでそうなってくれろば、また「乙黒の花見」ができるじゃんね。楽しみだよう。
« お山の神さん(山の神千本桜)の鳥居の注連縄 | トップページ | 豊富小の子供たちはお山の神さんを目指す! »
「豊富の富子」カテゴリの記事
- 大麦で麦茶を作った(2017.03.28)
- 麦と菜の花の春(2017.03.23)
- 日本で初めての音楽教科書(2017.03.19)
- 和宮下向当分助郷身分証明木札(2017.03.16)
- 本年度の学校見学は終了(2017.03.14)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント