フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村

« 弓建嶺の石弓の姿が明らかになりました。 | トップページ | 「中央市玉穂地域南部歴史文化ウォーク」 »

2013年11月12日 (火)

小麦(1)

Tomiko 急に寒くなったじゃんね。風邪をひいちゃあいんけ?ぬくといほうとうでも食って温まれしね。

 小麦を蒔かなきゃならんから、土を作ってたりして忙しかったよう。

Dscn40432 いただいた小麦の穂

 7月ごろに資料館に来る途中で、麦刈りをしてるところに出くわしとうっちゅうわけ。小麦がどんどんでっかくなっていくのを通るたんびに見て、小麦を育ててみてえようと思ってとうけんど、だまってもらうわけにもいかんから指をくわえて通るだけだっとうさ。

 ちょうどよっかっとう。「小麦を蒔きたいから、ちっと分けとくんなって。」と頼んだら、一束くれそうになったから、「そんねんもらっても困るから。」って、ちっともらってきとうさね。

Dscn40472 穂からはずした実

 夏のあいさ資料館に飾っといて、さあ、蒔かっかなと思って実をはずしたら、何にもしんでも殻がむけちまっとう。米とは違うだねえ。昔、麦を蒔いた時に殻なんかついていなかった気がしたけんど、簡単にとれちまうだからついてっこねえさね。

Dscn40492 殻がむけた実

Dscn40512 プランターへの種まき

 プランター3個に蒔いてみたけんど、芽が出るが楽しみのようの、不安のようの。プランターでも麦踏みをするずらか。うどんにするほどたいへんは取れんらなあ。

 書いてたら、昔うちで麦を作ってた頃のことを思い出したさ。そのころはそこらじゅうで麦を作ってとうだから、麦なんかめずらしくもなかったけんど、今じゃあ麦を作ってるうちはめったにねえから、めずらしいよね。思い出したこんがたいへんあるから、書いたら読んでおくんなって。





« 弓建嶺の石弓の姿が明らかになりました。 | トップページ | 「中央市玉穂地域南部歴史文化ウォーク」 »

豊富の富子」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 小麦(1):

« 弓建嶺の石弓の姿が明らかになりました。 | トップページ | 「中央市玉穂地域南部歴史文化ウォーク」 »